よくあることとはいえ、ひどい動悸で目が覚めるっていうのはあまり気持ちのいいものではない。それにこういうときはたいてい背中に嫌な寝汗をかいているものだ。今朝もそうだった。
起き上がろうとすると天井や壁が不安定に回転し、自分が今傾いているのかそれともまっすぐなのかがよく分からなくなった。どうやら脳貧血ぎみらしい。実をいうとこれが脳貧血の症状であるかどうか医者に確かめてもらったことがないのではっきりしないのだが、一応自分ではそう思っている。
枕許の時計を手に取って眺めるとまだ八時前だった。今日は日曜日のはずだった。だとすればまだ誰も起きてはいないだろう。どうせ脳貧血がなおるまでまだしばらく横になっていなくてはならないだろうからと思ってベッドの中でぐずぐずしているうちにいつのまにか眠ってしまった。
再び目覚めたとき、頭痛がしていた。そのかわり起き上がってもめまいはしなくなっていた。脳貧血はもういいらしい。また夢を見ていたが、どんな夢を見たのかはまるで覚えていなかった。
部屋の中は薄暗かった。しかしカーテンを開ける気にはなれなかった。ぼくは捕鯨船から見た洗いたてのシーツのような空の色を思い出していた。あれよりもう少し青みがかった冷たい色。もしカーテンを開け放したときそんな色がぼくの目に飛び込んできたなら、熱いダージリンのミルクティーでもいれてもらって、寒々とした冬の一日を読書でもして過ごそうかなという気分になるだろう。
しかし、カーテンの外に真っ青に澄んだ空でも広がっていたらどうだろう。きっとうんざりするに違いない。あるいは打ちのめされるかもしれない。きっと冷たい大気の中を室内まで差し込んで来る光線は暖かみを帯びて、実際暖かいだろうが、それがぼくにはたまらないように思える。いつもそうだというわけでもないのだが、駄目なのだ、今日は。
ぼくは薄暗い光の中で着替えをした。今述べたような理由でカーテンを開けるのも嫌だったが、外が十分に明るい時間にカーテンが閉まっているために部屋が暗いという理由で電灯を付けるのも嫌だったのだ。
食堂に降りて来ると、そこもなんだか薄暗かった。見ると窓には厚手のカーテンが引かれていた。父は食後のコーヒーを飲みながら新聞を読んでいた。母はクリーム色のスーツを着て父の側に立っていた。母はぼくに気付くと皮肉っぽく言った。
「あら、随分早かったわね」
時計を見ると十一時を少し回っていた。
「あんまり早かったからもうみんな朝ご飯食べちゃったわよ」
ぼくは何も言えなかった。
「食パンがあるから、あれでも食べてて。それじゃ私はちょっと出かけて来るから」
ぼくは黙って肯いた。母はテーブルの上に乗せてあったクリーム色の帽子をかぶると父に「変じゃない?」と聞いた。父は新聞から目を離さずに「たぶん」とだけ答えた。母はハンドバッグを手に取るとそれで父の頭を打ち、「行って来ます」と言って出ていった。父はぶたれたところを少しさすって母の出ていった方を恨めしそうに見た。そして「ぶたなくたっていいだろ、ばか」と言ってコーヒーを口に運んだ。ちょうどそのとき母が居間に戻って来た。それを見て父はコーヒーにむせた。
「どうかした?」
と母が言った。父はうえっほんというだけだった。
父が落ち着いたところで母はぼく達に言った。
「今日馬尻さんが見えるからよろしくね」
「うん、分かってるよ。心配することないから」
父が答えた。
「心配だから言ってるのよ。あなた達って本当にそういう役には立たないんだから。細かいことは瑞木に言いつけてあるけど、粗相のないようにね」
母は父とぼくを交互に見ながら念を押した。ぼくと父は黙って肯くしかなかった。
母が出かけた後で瑞木が食堂に降りて来た。夢の印象があったのでぼくは瑞木が少し恐かった。だが、瑞木は機嫌がいいのか優しかった。
「パンでいい?」
「うん」
「お父さん、コーヒーお代わりしようか?」
「・・・いや、いい」
瑞木はぼくのためにパンをトーストしてくれただけでなく、ハムエッグやサラダまで作ってくれた。さらに、紅茶まで入れてくれた(ぼくはコーヒーが飲めない)。ぼくは確かに嬉しかったが、同時に少し気味が悪かった。
ぼくが食事をしているあいだ、瑞木はコーヒーを飲んでいた。
食事を終えたとき父がぼくに言った。
「工事中だけど、たまにはベランダに出てみないか。例の銀杏もすっかり葉を落としたようだから、きっといい眺めだよ」
ぼくのうちは崖から二軒めにあり崖側の隣の家は平屋なので、本来ならとても見晴らしがいい。ところが隣の家の北側に三本の大きな銀杏の木があって、葉の茂っているうちはまるで見通しがきかないのだ。ところが冬になると葉がみんな落ちてしまうので、枝を通してではあるけれども町を一望することができる。それをベランダや屋上から眺めるのが我が家の冬の風物詩のようになっていた。
父とぼくは二階に上がっていった。二階のベランダはベランダというよりも回廊に近いもので、廊下の付き当たりから外に出ることができる。もちろん各自の寝室からも出ることができる。
だが、父もぼくもベランダの惨状に愕然としないわけにはいかなかった。今家の外壁の修理と塗装の工事をしているところなのだが、塗料が当たりに飛び散らないためのビニールシートがベランダの外側に張りめぐらしてあって、我が家の誇る見通しはまるできかないのだ。寝室に面した南側のベランダに回ってみても同じことだった。わずかにビニールシートの隙間から師走にふさわしい靄のかかったような空が見えるばかりだった。今日は工事が休みだったのが不幸中の幸いだったかもしれない。
父は何も言わなかった。ぼくも何も言わなかった。ベランダはまるで海の底のように青く薄暗かった。もちろんぼくは海の底なんて行ったことがないから、実際の海の底と比べているわけではないのだが。
「ここで昼寝をするのもまんざらでもないだろう」
父はそう言うと肘を枕に横になってしまった。
ぼくはもう父と話すことは何もなくなっていたのでベランダ伝いに自分の部屋に戻ろうとした。そして瑞木の部屋の前を通りかかったとき、瑞木が中から手招きした。他の部屋と同じように瑞木の部屋のカーテンもしまっていたが、それを少しだけ開けぼくに合図したのだ。
「何?」
そう答えると瑞木は人差し指を唇に当てた。ぼくはちらっと父のほうを見た。父はベランダの床の上に直に寝転んでいた。人工芝が敷き詰めてあるとはいえ、吹き曝しだからそれほどきれいではないだろう。瑞木はぼくの部屋のほうを指差した。ぼくは肯いて部屋に入った。
間もなく部屋をノックして瑞木が入って来た。
「お父さんどうしてる?」
「ベランダでふて寝してるよ」
瑞木はため息をついた。
「本当にふて寝なのかなあ」
「さあどうなんだろう。ぼくにはよく分からないよ」
「私にもよく分からないわよ」
ぼく達は一瞬顔を見合わせた。瑞木はすぐ顔をそらして父の寝転んでいる方を向いた。もちろん瑞木に父が見えるわけではない。
「ほっといたら風邪ひくんじゃないかな」
「でも今日は割りと暖かいよ」
「でも十二月だよ」
「それもそうか・・・」
「ほっといて風邪でもひかれても困るから、私中に入るように言って来る」
「うん、そのほうがいかもしれない」
瑞木は部屋を出ていった。ぼくはベッドに仰向きになった。父にとって日曜日っていうのはどういうものなんだろう。ぼくは意味もなく、瑞木の教科書に載っていた"environment"という単語を何度も口の中で繰り返していた。ちょうど"-ment"と口を動かしているところへノックもしないで瑞木が入って来た。馬鹿みたいな顔を瑞木に見られたのが悔しかった。
「ノックくらいしてよ」
ぼくは抗議した。
「ごめん」
瑞木はめずらしく素直に謝った。今日の瑞木は少し変だ。何かあったのだろうか。今日だって試験が終わったばかりの日曜日だというのに、出掛ける様子もない。
瑞木はもともと家の中で過ごすことが多い方だったが、高校に入って急に外出が増えた。友達ができたせいかもしれない。
電話だって瑞木に掛かってくるなんていうことは以前はほとんど皆無だった。人付き合いの悪いぼくよりも少ないくらいだった。それが高校に入って少しした頃から、毎日ではなくとも二、三日に一回くらいの割合で電話が掛かって来るようになった。最初のうち、瑞木が電話機を持って自分の部屋に引きこもるたび度、父と母とぼくの三人はよく黙って顔を見合わせた。ぼく達にはあの瑞木が友達をつくるなんて信じられないことだった。
そして何よりも驚きだったのは夏休みに海へ行ったことだ。
瑞木は泳げない。ぼくも泳げない。父も母も泳げない。だから家では家族揃って海水浴に行ったこともなければプールに行ったこともない。ただし、ぼくと瑞木には学校で強制的に泳ぎを仕込まれた。だが、そのかいはなかった。ぼく達には泳ぎの才能が全く欠落していたのかもしれない。結局ぼくが十五メートル、瑞木が十メートル泳げるようになっただけだった。その差五メートルは肺活量の差かもしれない。というのも二人とも息継ぎは最後までできなかったのだ。
これは小学校のときの話で、瑞木の通っていた、あるいはぼくの通っている中学校は水泳の指導にはほとんど関心がなく、夏の間に三回くらいしかプールに入らないのだ。それに、泳げない人間は無理に泳がせられることもなく、ただ水に浸かっていればよかった。しかしぼくは水に入ること自体が嫌いだったので風邪を引いたとか何とか適当な理由を付けては休んだものだ。そしてそれは瑞木のやって来たことをまねしただけのことだ。
その瑞木が夏休みに友達と海に行った!父は驚いた。だが母は少しも驚かなかった。瑞木は友達と水着を買いに行った。ぼくには見せてくれなかったので、どんな水着なのか今も知らない。瑞木は海に行ったときの写真すら見せてくれなかった。
だが、海に行ったのはたった一度だけだった。確か八月三日のことだったと思う。帰って来た瑞木は顔も腕も脚も背中も見えるところは全て真っ赤に腫れ上がっていた。そして翌日には熱を出して寝込んでしまった。結局身体中の皮膚がやけどしたみたいになって、皮膚に細かい水脹れみたいのができた。その後その皮膚が剥けて見るも惨たらしい様子になった。そんなわけで瑞木はその後海にもプールにも行かなかった。そして夏休みの残りの期間を長袖とジーンズで過さなければならなくなった。色白だったから、それが災いしたのかもしれない。
海に行ったのはたった一度だけだったが、週の半分はどこかに出掛けていた。そのころぼくは瑞木あての電話を何度も取った。女の人もいたし、男の人もいた。その人達は自ら名乗っていたが、ぼくは名前を覚えるのが苦手なのでほとんど覚えられなかった。ただひとり、Tという男の人の名前だけはなぜか覚えている。
ところで最近、瑞木に掛かってくる電話の本数は以前ほどではなくなった。相変わらず男の人も女の人もいるのだが、Tという人からは掛かってこなくなった。
今日の瑞木は素直で親切で何を言っても怒られないような気がした。ぼくは思い切ってTという人のことを聞いてみることにした。ぼくはベッドの上に起き上がった。
「あのさあ、唐突なんだけど」
「何?」
瑞木は笑って首を傾げた。
「最近Tさんから電話来ないね」
瑞木は不思議なものを見るようにぼくのことを見た。
「あんたどうして私の知り合いの名前知ってるの?」
「だって何度も電話を取り次いだから。しょっちゅう掛かって来た人の名前は嫌でも覚えちゃうよ」
「Tさんからそんなに何度も電話あったっけ」
そう言われると少し不安になった。実際、ぼくがTさんの電話を取り次いだのは三回くらいしかなかった。
「おそらく」
「でももう掛かってこないわよ、たぶん。あの人とはけんかしちゃったから」
「もしかしたらTさんって、瑞木の彼氏だったとか」
そう言ってしまってから後悔した。きっとぼくの顔は真っ赤になっていたことだろう。ぼくはそのままうつむいた。
一瞬の沈黙の後、瑞木の笑い声が頭上に響いた。顔を上げると、瑞木は大笑いしていた。
「ど、ど、どうして。ひっひっひっ。あ、Tさんが、私の、彼氏だって。ひっひっひっ」
「違った?」
瑞木は笑うのをやめた。
「Tさんって女の子だよ。君が電話を取ったとき、『今の弟さん?』て必ず聞いてたな、そういえば。でもどうしてあの人が男だと思ったの?そんなに男っぽいとは思えないけどな、声も話し方も」
言われてみれば、あの声はむしろ女の人の声としてふさわしいのかもしれない。どうして男だと思い込んでいたのだろう。「夜分恐れ入ります。わたくし、瑞木さんと同じ高校に通っているTと申しますが、瑞木さんいらっしゃいますでしょうか」こういうせりふを思い返して見ても、男の人らしいところはあまりないのだ。でもぼくは、礼儀正しい男の人の姿を思い浮かべていたのだ。
「Tさんは女の子だから彼氏にはできないよね、彼女にはできても」
「えっそれじゃあの人は瑞木の彼女だったの?」
「とんでもない。ただの知り合いよ。それに私は女の子よりも男の子のほうが好きだもん」
その言葉を聞いて、ぼくは瑞木が急に何万光年も離れたところに行ってしまったような気がした。そして思わずそれまで聞くことのできなかったことを聞いてしまった。それはなぜだか聞いてはいけないことのような気がしていたのだ。
「彼氏っているの?」
瑞木はそれまでの笑顔を撤回した。
「いないよ」
そして窓のほうへ歩いていった。外を眺める瑞木の後ろ姿を見てぼくは後悔した。日曜日なのにどこへも遊びに行こうとしない瑞木。母の代わりに客をもてなさなければならなない瑞木。まるで父の母親のように父のことを気づかう瑞木。そして何もしない何もできない何もする気のないぼくの相手をしなければならない瑞木。
瑞木は突然振り返った。
「ねえ、散歩にいかない?」
あまり唐突だったのでぼくは頓狂な声を出した。
「サンポ?」
「そう、散歩。たまにはきょうだいで散歩するのもいいでしょ?」
「でも客が来るんじゃなかったっけ」
「まだそれまで時間あるから。どう?」
ぼくはなぜ瑞木がそんなことを考え付いたのかよく分からなかった。でもまあたまにはそういうのもいいか、と思った。
「うん、それじゃ、こんなしょうもない弟と一緒でいいのなら」
ぼくがそう言うと瑞木は苦笑した。