桜に関するいちばん古い記憶ってなんだろう?ビールの入ったプラスチックのコップを太陽に透かしながら考える。目の前には見事な枝振りの桜が。強い風が吹いて、いっせいに花びらを散らせる。同時に枯れた芝も舞い上げる。おかげでわたしのビールには、桜の花びら二枚と枯れ芝の破片がいくつか浮かんでいる。花びらだけなら「風流、風流」と飲み下すのも悪くないかもしれないが、枯れ芝まで飲み下すのはごめんだ。

「まいまいさん、飲んでる?」とつい最近知り合ったばかりの人が聞く。「ええまあ」と曖昧な変事をすると花びら枯れ芝入りのコップにビールを注ごうとするので、「ゴミが浮いてるので」とあわてて遮る。するとその人はそうでしたかと新しいコップを出してビールを注いでくれるのだった。それが嬉しくて、多少の頭痛と眩暈を感じていたにもかかわらず、ありがたく頂いた。

新しく注いでもらったビールを飲みながら、話に加わったり、黙って聞いていたり、ときどき桜や空を眺めていると、頭痛や眩暈はしながらもかなり幸せな気分になれた。数年前なら突然どうしようもない不機嫌が襲ってきて黙って帰らないまでも黙ってしまったり、あからさまに不愉快な態度を取っていただろう。我ながら少しは大人になったと思う。

そういう不機嫌さはある種の寂しさから来るのだけど、最近はそういう寂しさはあんまり感じない。例外は、恋をしているときだけ。

わたしたちの周囲には同じように地面の上にシートを敷いて寝転がったりお酒を飲んだりお弁当を食べたり談笑したりしている人たちがいた。私の隣に座っていた人は、「地震とかの災害の避難所みたいだじゃありません?」と言った。その通り、よく似ている。それから、桜の下に立って記念撮影をすると誰でもバカに見えるというようなことの書いてあるエッセイのことを話してくれたけど、なるほど、それもその通りだ。もしこの季節に大きな災害が起きて、今わたしたちがそうしているようにシートを敷いて座っていたらまるでお花見みたいではないか?いったいテレビのレポーターはどんな顔をして避難所からの映像をレポートすればよいのだろう?

もし桜を狂気じみたものにしようとするなら根元に死体を埋めるとか誰もいない場所でひっそりと咲かせるとか散り際だけをクローズアップするとかそういう操作が必要であるような気がする。なんてことを半ば麻痺した頭で考える。

で、桜に関するいちばん古い記憶──よくわからないな。そういえば小学校の入学式の帰りに桜を見上げていたら口の中に花びらが入ったことがあった。てことは、ぽかんと口を開けて眺めていたってことだ。ぽかんと口を開けていたら、誰かがチョコレートを放り込んだ。

「まいまいさんの口が開きっぱなしだったから」

みんなが笑った。わたしも笑った。

 

長い間太陽の光を浴びていたせいか一時は頭痛と眩暈のほかに吐き気までしていたのだが(なにしろビール飲んでたからね)、日が傾いてくるとそれも徐々に治まってきた。わたしたちはその場を撤収して夕方の町に繰り出した。そして深夜まで飲み続け、自宅の最寄駅に着いたときには零時を回っていた。

駐輪場の桜も満開だった。わたしの自転車のサドルの上にもいくつか花びらが散り掛かっていた。それをさっと手で払ったとき、三年前にも同じようなことをしたことを思い出した。それは母が死んでからひと月ほど経った、まだ納骨も済んでいないある晩のことだった。

元気付けようとわたしを誘い出してくれた友人たちと、やっぱり夜遅くまで遊んでいて、今日と同じような時刻に駐輪場にやってくると桜が満開で、やりきれない気持ちになってサドルの上の花びらを手で払ったのだった。家に帰ると祭壇の周囲に生けてある切花が散り始めて畳の上に落ちていた。それを拾い集めて捨て、線香に火を付け鉦を鳴らして畳の上にぺったりと座り母の写真をじっと見つめる。動けなくなる。

その数年前に父は桜の季節に死んだ。霊柩車が斎場に向かう途中、どこも花盛りでまるで極楽往生を約束しているみたいだったが、父の死に際は見ていて辛いほど苦しそうだった。

その父の祭壇の前で、母と二人で夜中まで取りとめもなくいろいろなことを話した。祭壇に供えてある花があまりにきれいで写真を撮ったこともあった。それをすでに結婚して家を離れていた兄に見せたところ、「きれい過ぎて不気味だ」といった。そういわれてみればそうだった。あまりにくっきりと鮮やかに写っていて、まるで空気のないところで咲いている花のように見えた。

そして駐輪場で明かりに照らし出されている桜も、まるで空気のないところで咲いているように見えた。そよぎもせずに、くっきりと夜の駐輪場の上に浮かび上がっている。わたしはそれを美しいと思った。でも不気味だとは思わなかった。

母と祭壇の前で話したこと。父の看病をできる限りやったということ。母もわたしもそうやって確認しないことには不安で仕方がなかったのだ。実際わたしたちはできる限りというかそれ以上のことをやってのけたのだが、それでもどこか不安だったのだ。誰もわたしたちのことを責めなかったし、また、誰も攻める立場にはなかった。むしろわたしたちのことを労ってくれた。それでもわたしと母は「できるだけのことはやったよね、あれ以上のことはできなかったよね」と祭壇のまわりの美しい花を見ながら際限なく繰り返していたのだ。

父の最後の一年は、思い出したくないことばかりだ。入退院を繰り返し、病院で死んだ。自宅で見取るなんてとてもじゃないけどできる相談ではなかった。闘病生活はすでに何年にも渡っていて母もわたしも疲れ果てていた。痴呆のような症状もあって、時には暴力的になる父をいったいあれ以上どうすることができただろう?

「あと二週間くらいしかもたないでしょう」と医者に宣告されたとき、正直母もわたしもほっとした。はっきり表情に出ていたみたいで、兄はそういうわたしたちを見て訝しく思ったと後で話した。

父が家にいるときはまったくといってもいいほど気を抜くことができなかったが、入院している間は多少は楽をすることができた。といっても母はほぼ毎日病院に通って疲れ果てていた。わたしは一週間に一度くらいしか行かなかったが、それは恐ろしく気の滅入る行事で、病院からまっすぐ家に帰ることはどうしてもできなかった。どこかに立ち寄ってそういった気分を発散するなり封じこめるなりしないとやりきれないのだ。

母はよくデパートに寄ってケーキや和菓子を買ってきたが、時には食器を買ってきた。どれも特売で売っている安いものばかりだった。母の趣味からすると派手なものが多かった。

あるとき買ってきたのが桜の絵の付いた湯飲み茶碗で、それがあまりにも派手で綺麗に見えたので少しだけぎょっとした。わたしは早速お茶を入れ、二人でお茶を飲みながら早く春が来ればいいのに、と言った。そして春の訪れとともに、父は死んだ。

母の病気が発覚したのは死ぬ十箇月くらい前のことだ。大きな手術をして、リハビリをして、退院して、入院して、退院して、再び入院した。最後の入院の前にもう駄目なことはわかっていた。病院には三日に一度くらいしか行かなかった。そのくらいのペースでなければ心も体ももたないように思われたのだ。実際、そのペースでも疲れ果てて、病院に行くはずのある日美術館へ出掛け、デパートで綺麗な食器を眺め、ケーキを買って帰ってきた。そこへ病院から電話があった。容態が急変したのですぐに来てくれという。

「何度もお電話差し上げたのですが」

その言葉がわたしの心に突き刺さった。でもどうして携帯に連絡してくれなかったのだろうかとも思った。お腹が空いていたのでケーキをひとつだけ食べ、兄に連絡を取ってからタクシーで病院に向かった。電車よりもそのほうが早いのだ。

それから数日後に母は死んだ。残りのケーキは食べ損ねたし、母親と意思の疎通をすることはできなかった。でもずっと前から話をすることはできなくなっていたし、モルヒネか何かを使うようになってからは筆談さえもまともにはできなくなっていたのだ。

そのときケーキを買ったお店は、その後潰れてしまった。

 

わたしは自転車を押して歩いた。深夜ともなればそうやって無防備に歩くことは危険なのかもしれないけど、自転車で颯爽と住宅地を走る、というのがどうしてもできないような気がしていたのだ。どういうわけか夜の住宅地を自転車で走るということがわたしには「颯爽と」しているように思えて、そのせいか昼間よりもずっとスピードを出してしまうのだ。今日みたいに酔っ払っていればそれはとても危険なことだし道路交通法にも違反するだろうけど、でもどうしてもそうすることを止められないのだった。

でも一箇所だけ速度を緩める場所があって、それは大きい割には極めて交通量の少ない交差点で、昼間でも滅多に車は来ないし、夜ともなればさらに稀だ。だから信号もない。その道路がクロスしている部分のアスファルトにはガラスの破片が混ぜてあるらしく、街灯の光を受けてきらきらしたものが空中に浮かび上がって見える。それはダイヤモンドダストみたいにきらきらと舞っているわけではなくて動きを止めるときらきら光っているその光もぴたりと空中にとまって見える。空気のないところで星を見たらそんな感じだろうかと思わせるような、静止した光の粒がびっしりと。

わたしはそこで自転車を止め、きらきらに見入った。もう誰も歩いていない。交差点の真ん中に行き、しゃがみこんできらきらを眺める。空気がないみたいな景色。

それから再び自転車を押して家の前までくると、近所の家々はすでに寝静まっているようだった。わたしはふと家の前の桜を見上げようとして、すでに去年の秋に切り倒してしまったことを思い出した。というよりも、そこに桜の木があったことを思い出した。三年前今日と同じように深夜に酔っ払って帰って来たときもそこにあったし、父の棺を運び出したときもそこにあった。その枝から数輪の花のついた枝を切って一輪挿しに挿し、ようやく歩き始めたばかりの兄の子供の名前を付けて祭壇に飾ったのだった。

その桜はもともと兄の小学校の卒業祝いに学校から貰ってきたものだったが、わたし一人が家に残されてからはどうにも持て余してしまい、兄の承諾を得てから切り倒してしまったのだ。

わたしが小学生の頃、崖の下の空き地に一本だけ大きな桜の木があった。あるいはわたしがちいさかったから大きく見えただけのことかもしれないが。幹は黒ずんでごつごつして、ずいぶん歳を取っているように見えた。その桜を始めて見たのは雨の日で、どうして雨の日にそんなところに行ったのかよく覚えていない。母と一緒だったような気もするし友達と一緒だったかもしれないし、兄と一緒だったかもしれない。傘を差して有刺鉄線の向こうで誰にも触れられずに咲いていた大きな桜。それが桜に関するいちばん古い記憶ではないだろう。でも不思議と忘れずに、今でもこうしてときどき思い出す記憶。

その桜の木は今はもうない。その場所にはマンションだかアパートだかが建った。それを確認したのもずっと以前のことだ。

わたしはその場所に行ってみようと思った。自転車に乗り思いっきりペダルを漕ぎ、夜の住宅地を疾走する。夜風が気持ちいい。そこにはわたしの心を引くものはもう何もないことはわかっていたけど、どうしてもそこへ行ってみたいと思った。わたしは全速力で自転車を走らせる。

戻る